久保研究室へようこそ





皆様のご参加をお待ちしています!(参加費無料)

・日時 :20202月14日(金)13:0017:00 (受付:12:30~)

・場所 :千葉工業大学 東京スカイツリータウンキャンパス(ソラマチ8階)

http://www.it-chiba.ac.jp/institute/access/skytree.html

テーマ:イノベーションを創出するR&Dプロジェクトマネジメント

・お申込みはこちらから → http://bit.ly/35Eg8NB

↓ ポスターをクリックすると拡大します.



【久保研の研究領域】

久保研の主な研究領域は,研究開発プロジェクトマネジメント,経営戦略,ビジネス創成,の3つです.

研究開発プロジェクトマネジメントでは,2012年にR&D PM研究会を立ち上げ,産官学の約40名の方々に参加頂き,精力的に活動を進めています.主な活動内容は,4つのワーキング・グループ活動(啓発,定義・ツール,ステージゲート,人材育成)と,特別講演会,見学会などです.それらの研究成果は,学会や論文発表,シンポジウム等で広く公開しています.

経営戦略は,エネルギー系のものづくり国際経営戦略を中心に研究を進めてきました.創・蓄・省エネに該当する,太陽光発電,リチウムイオン電池,白色LEDで数多くの学会,論文発表をしています.新たに,サービスマネジメントやサプライチェーン・マネジメントのテーマを加え,領域を拡大しています.

ビジネス創成は,PBL(Project Based Learning)など,主にビジネス創成教育で研究実績を積み重ねてきました.未来ロボティックス科やデザイン科学科の研究室との共同による学科間連携PBLでは,昨年キャンパス・ベンチャー・グランプリ東京大会(参加285チーム)で,我々のチーム全てが上位入賞という,輝かしい成績を挙げました.現在,地域のベンチャー企業と協力して,ソーラーシェアリングや水耕ビジネスの新しいビジネスの創成にチャレンジしています.

本研究室に関心をお持ちの方の方は,是非ご連絡下さい. → hiroshi.kubo@kubo-labo.com

***************************************************************
2020年1月27日(月)東京理科大学 第10回太陽光発電部門シンポジウムに招待され講演しました!】
「非養液型水耕ソーラーシェアリングの可能性」を講演させて頂きました.
多くの方にご関心をお持ち頂けたようです.
電波新聞に記事が掲載されました.


***************************************************************
2019年2月8日(金)第6回 R&Dプロジェクトマネジメント・シンポジウムを開催しました!】
「モビリティ産業とR&D PM」についての講演と熱い議論が交わされました.

***************************************************************
【2018年8月18日(金)第1回 イスラム・フィンテック・エコシステム・シンポジウムを開催しました!】 
イスラム・フィンテック・エコシステム研究会(代表 久保)主催,JOA Finantial共催で,東京スカイツリータウンタウンキャンパスで,第1回シンポジウムを開催致しました.
来賓の経済産業省副大臣 西銘恒三郎衆議院議員,千葉工大OBの木村哲也衆議院議員をはじめ,イスラム各国大使館員など,計120名の方々に参加頂きました.
テーマは,「イスラム金融とブロックチェーンの可能性」.日本仮想通貨ビジネス協会の奥山泰全会長,京都大学大学院 吉田悦章特任准教授,東京大学特任研究員Jovan Rebolledo 氏,マレーシアTabung Haji COOのDato Adi Azuan Abdul Ghani氏, AL HANDAL International Group代表のWadeea Noori Ayyed Al Handal 氏らによる講演は,大きな反響を呼びました.
活発な商業活動や公正かつ透明な経済取引を奨励する「イスラム金融」と「フィンテック」を総体的に捉えるアプローチは,経済社会の根幹を大きく変えるポテンシャルを秘めています.日本が目指す「ソサエティ 5.0」の超スマート社会を,グローバルに展開する契機ともなりうるでしょう.
本研究会では,産官学金の英知を結集して,イスラム・フィンテック・エコシステムの世界を究めて行く予定です.
本研究会にご関心のある方は,久保(hiroshi.kubo@kubo-labo.com)までご連絡下さい.



***************************************************************
2018年2月9日(金)第5回 R&Dプロジェクトマネジメント・シンポジウムを開催しました! シンポジウム参加者90名(満員御礼),意見交換会参加者45名,Society 5.0時代のR&D PMについての講演と熱い議論が交わされました.】

<過去6回分の R&Dプロジェクトマネジメント・シンポジウム開催案内>



201698日 Electronics Goes Green 2016+(ベルリン)で

OZEPfA Possibility of "Open Zero Energy Plant Factory")を,

()セプトアグリ,()エムエスイー と共同発表しました!

 詳細はこちら → EGG2016+(OZEPf)

https://sites.google.com/a/kubo-labo.com/www/home/Fig%205%20%E6%B0%B4%E8%80%95%E5%AE%9F%E9%A8%93%E8%A8%AD%E5%82%99.jpg?attredirects=0https://sites.google.com/a/kubo-labo.com/www/home/EGG+Berlin_ZEPf_Kubo_20160908_A7.jpg




-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 
 
 
【2015年4月24日(金) 日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ)の月例会で講演しました.】
「価値創造をもたらすR&D PM ~R&D PM研究会の活動から~」と題して,講演しました.
 

 【ゼミ風景】